デリカ山歩会
2006.7.16

海の日の連休日7月16日に天気が晴れたので『稲村ヶ岳1725m』
へ登りました。
【登山口の母公堂】

 AM8:40分に母公堂駐車場へ車を預けて、母公堂登山口出発。駐車場管理人が「帰りに珈琲でも飲んで行きや」と声かけてくれた。









         【法力峠】

 AM9:30分に法力峠到着。昨晩から稲村でキャンプして下山中の4歳児のK君親子と知り合いになり、記念写真にハイポーズ!
昨晩はスゴイ突風と雨が降ったとのことだが、4才児のK君は平気や!






【山小屋の稲村小屋】

 AM10:50分に稲村小屋到着。島根北高校女子登山部がそろいの赤色登山服で休憩中です、やっぱり若い人はエネルギーがでているで~。
回りでは小屋の主人が外へ出てウロウロしていました。
我々は昼食は稲村ヶ岳で食べることにして休憩後出発。




         【大日山】

 鎖のある岩場を登ってAM11:15分に大日山到着。ここでも地方の男子高校登山部が登っていて、にぎやかでした。








【稲村ヶ岳への登山道】

 こんな険しい登山道もあります。写真は私達の先頭行く修験者です。











 【稲村ヶ岳山頂1725m】

 PM12:10分に稲村ヶ岳山頂到着。山頂は曇り空ながら見通しが良く大満足だが、昼のピークの時間帯のために大勢の登山者で混雑していました。 ここで私も修験者の仲間入りで記念写真にハイポーズ。






【ここから先は女人結界】

 PM14:15分女人結界のレンゲ峠へ到着。女性はここから先の山上ヶ岳へは登れません。
ここで休憩後、15:00にレンゲ峠を大峰駐車場へ一気に下る。








 PM17:00に車預けてる母公堂に到着。管理人から『珈琲飲んでや』と声かけられ我々は、美味しい珈琲ご馳走なりました。

ここでオモシロイ話題聞きました。「昭和20年B29爆撃機が山上ヶ岳本堂裏側に墜落して現在でもエンジンが山中に有るので、今年引き上げて村の記念館に展示する話です。」
管理人夫妻が連行されて行く米兵を見たそうです。
 PM17:30分に管理人夫妻に別れの挨拶し、大阪へ・・・ホンマにB29のエンジン有るんだろうか?



【TOPへ戻る】